株式会社みのり

みのり訪問看護ステーション

訪問看護とは

・ご家庭で療養されている方を対象に、かかりつけ医の「訪問看護指示書」に基づき、訪問看護ステーションから看護師等が家庭を訪問いたします。
・安心して療養生活が送れるよう、かかりつけ医やケアマネジャーと連携を取りながら、ご利用者様とご家族のご要望に沿った適切な看護を提供させていただきます。

【訪問看護の内容】
○病状・全身状態の観察
(血圧・脈拍・体温・体調面・栄養状態・食事水分摂取状況・療養環境など)
○医療補助業務
(医療機器やカテーテル等の管理、床ずれなど創部の処置、服薬管理・指導、かかりつけ医の指示による処置・検査など)
○リハビリテーション
(日常生活動作訓練、介護方法の助言・練習、福祉用具や住宅改修の相談、飲み込み・食事形態方法の助言、意思伝達方法の助言・訓練、ことばの練習など)
○終末期の看護
(痛みの緩和、本人や家族の精神的な支援、看取りの体制に関する相談)

ご利用までの流れ

1. 担当のケアマネジャーにサービスの利用を相談します
まずは担当のケアマネジャーに現状困っていることを伝え、訪問看護の利用を検討してもらいましょう。
2. サービスの利用が決まったら、ケアマネジャーがサービス提供事業者へ連絡をし、サービス提供の可否を確認します
連絡を受けたサービス提供事業者は、ご利用者様の住所や介護状況などからサービスの提供が可能かどうかを確認します。
3. サービスを提供してくれる事業者が決定したら、その事業者からご利用者様の主治医へ訪問看護指示書の発行が依頼されます
サービスを提供することになった事業者は、ご利用者様の主治医へ訪問看護指示書を依頼し、依頼を受けた医師は事業所宛に訪問看護指示書を送ります。
4. 担当のケアマネジャー、サービス提供事業者の担当者と一緒にケアプランを作成します
ご利用者様の状態や介護保険給付の限度額を考慮しながら、利用頻度やサービス内容など、ご利用者様にとって最適なケアプランを作成します。
5. ケアプランが完成したら、サービス提供事業者と契約し、サービスの利用開始です
ケアプランができたら、最後は事業者との契約を経てサービス利用開始となります。サービス利用開始日は、担当のケアマネジャーと事業者の担当者と話し合って決定されます。

サービス提供地域

京都エリア:木津川市、精華町、和束町、京田辺市(三山木、同志社山手、興戸)
奈良エリア:奈良市(右京、左京、神功、朱雀、押熊町、中山町)
※上記地域以外にお住いの方でもご希望の方はご相談ください。

営業日及び営業時間

月曜日~金曜日 祝日含む(年末年始12月30日~1月3日までを除く)
午前8時30分~午後5時30分

※24時間365日常時電話等による連絡・相談等が可能な体制とし、必要に応じて適切な対応ができる体制とします。

お問い合わせ

みのり訪問看護ステーション ☏0774-29-9066
みのりケアプランセンター  ☏0774-29-9067
みのりヘルパーステーション ☏0774-29-9068

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP